360度に広がる満天の星VRで新しい体験を。

"思わず星に触りたくなる”
新感覚プラネタリウム
家庭専用プラネタリウムを全世界で累計100万台以上販売したセガトイズ社、および日本屈指のプラネタリウム・クリエーター大平貴之氏の協力のもと、VR用プラネタリウムアプリとして開発されたのが『ホームスターVR』です。
「ホームスターVR」
5つの特徴
-
1
史上初!星空が足元にまで広がる
全天球型プラネタリウム! -
2
VRでしか体験できない
星空の奥行き感と没入感。 -
3
NASAのデータに基づいた
正確な星空をVRで再現。 -
4
タイムトラベルモードで
誕生日の星空を再現! -
5
選りすぐった世界中の美しすぎる
星空スポットをVRで。

VIVE版の特徴
-
1
幻想的で美しい天の川が目の前に広がる様子は壮観!
-
2
「満天の星空セレクション」の中にはオーロラが出現するスポットも!
-
3
1等星から11等星まで250万個の細かな星を繊細に投影。

3種類のモード
-
世界の星空
タイムトラベル地球上のどこでも好きな場所、好きな日時を選び星空を観測できます。
- 地球儀を回すような操作感で場所、日付、時間を任意で設定。
- 国内はもちろん、世界中の星空を見ることが可能。
- 誕生日や大切な記念日の星空を再現。
-
VR天体
プラネタリウムリアルなプラネタリウムをVRで忠実に再現。 星座に関する知識を楽しく学べます。
- 史上初の全天球型プラネタリウムモードを採用。
- 「春夏秋冬」4つのプログラムから選択。
- 季節の星座の解説やそれにまつわる神話等を 優しい女性ナレーションでわかりやすくサポート。
- BGMはヒーリング系で神秘的な世界を演出。
-
満天の星空
セレクション一生に一度は行ってみたい世界の星空スポット7選を目の前でじっくりと独り占めできます。
- マッターホルン(スイス)
- イースター島(チリ)
- テカポ湖(ニュージーランド)
- ウユニ塩湖(ボリビア)
- ジャスパー国立公園(カナダ)
- 富士山(日本)
- マウナケア山(アメリカ・ハワイ)

ホームスターとは
2005年7月、プラネタリウム・クリエーターの大平貴之氏が監修し、世界初の光学式家庭専用プラネタリウムとして発売を開始。2008年には約12万個の星を投影出来るシリーズ最上位モデルが登場し、その後、オーロラが投影できるシリーズやキャラクターやアーティストとのコラボレーション、お風呂でも使用できるシリーズなど多くの話題商品が販売され、発売から10周年となった2015年には販売台数が100万台を突破しました。


プラネタリウム
・クリエーター
大平貴之
1970年川崎生まれ。小学生の頃からプラネタリウムの自作に取り組み、大学3年時に、個人製作は不可能と言われていたレンズ投影式プラネタリウム「アストロライナー」を完成させる。(株)ソニーに就職後も製作を続け、1998年に従来の100倍以上に相当する150万個(完成形は170万個)の星を投影できる「MEGASTAR」を発表。2004年には「MEGASTAR-II cosmos」 がギネスワールドレコーズに認定された。2005年、(有)大平技研を設立。ネスカフェ・ゴールドブレンドのTVCMにも出演。セガトイズと共同開発した世界初の光学式家庭用プラネタリウム「HOMESTAR」は世界累計115万台(2017年4月時点)を超える大ヒット商品に。2015年、世界最多となる、10億個以上の星の投影を可能にする超精密恒星原板「GIGAMASK(仮称)」をソニーDADCジャパンと共同開発。2016年、シリーズ初のパーソナルユース向け超小型「MEGASTAR CLASS」を発表。国内外へのMEGASTAR 設置のほか、イベントプロデュースや音楽、アートとのコラボなど多方面で活躍。信条は、「人間は可能は証明できるが不可能は証明できない」。受賞歴:日本大学優秀賞、川崎アゼリア輝賞、日本イノベーター大賞優秀賞(日経BP社)、BVLGARIブリリアント・ドリーム・アワード2006、文部科学大臣表彰(科学技術賞)著書:「プラネタリウム男」(講談社現代新書)、「プラネタリウムを作りました。~7畳間で生まれた410万の星、そしてその後」(エクスナレッジ)
- アプリ名
ホームスターVR
- ジャンル
家庭用プラネタリウム
- 価格
980円(税込)
- 対応端末
VIVE ( Steamよりダウンロード )
- プレイ人数
1人
- 言語
日本語、英語
- ダウンロードURL
©2017 Pocket ©Ohira Tech ©SEGATOYS